長寿高齢化という社会課題に対して、
関連する知識・情報を
広く金融業界に普及させることで、
社会全体の利益に貢献していく

お知らせInformation

DATE TITLE
2025.08.19 8月26日(火)、当協会の後援するシンポジウム「高齢者と金融の距離 見えない壁を超える」(FinGATE Campus 第22回イベント)が開催されます。
2025.07.10 「老後の資産管理に関する研究会」による手引書 『60歳からのチーム作り』が公開されています。
2025.07.10 6月21日(土)に開催された「SIP金融包摂・生活経済学会40周年記念シンポジウム」で使用された資料をご案内します。
2025.06.26 このたび当協会会長が交代しました。
2025.05.16 会員一覧ページ(法人正会員・銀行)を更新しました。

設立の趣意Our purpose

長寿高齢化という社会課題に対して、
関連する知識・情報を広く金融業界に普及させることで、
社会全体の利益に貢献していく

長寿は長い間、人類の夢であった。現在、我が国の平均寿命は100歳に向けて伸長を続けており、その夢はまさに実現しつつある。しかし、長寿だけでは幸せな生活を営むことはできない。健康と十分な資産があってこそ長い人生を楽しむことができる。
長寿社会における新たな課題は加齢による認知機能の低下である。認知機能の低下により、適切な消費、資産管理、運用が困難になる。今後、資産を持った高齢者が増加することにより、この問題は個人のみならず社会全体にも大きな影響を与えることになるであろう。
長寿社会においては、高齢者の消費、資産管理・運用などの経済活動を支援するための新たなサービスや制度が必要になる。そして、そのこれらサービスや制度を開発し、関連する知識・情報の普及等に取り組む中立的な組織が必要になる。当該分野の課題と解決方法を学際的に研究する「金融ジェロントロジー」の知識を普及させ、社会全体の利益に貢献していくことを目的として本法人を設立する。

協会の行うサービスについてService

協会についてAbout us

「一般社団法人日本金融ジェロントロジー協会」(2019/4/1設立)
〒108-0073 東京都港区三田2-14-5 TEL:03-6381-7621
会長 中村 慎助 (非常勤) 慶應義塾大学名誉教授
理事 中妻 照雄 (非常勤) 慶應義塾大学院経済学研究科委員長、慶應義塾大学経済学部教授
石井 亮 (非常勤) 弁護士、和田倉門法律事務所
山脇 健一 (常勤、業務執行理事) 野村證券株式会社
田堂 貴久 (常勤、業務執行理事) 三菱UFJ信託銀行株式会社
監事 佐藤 正樹 公認会計士・税理士、税理士法人WATANABE
顧問 清家 篤 (学術) 慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学名誉教授
三村 將 (学術) 慶應義塾大学名誉教授、予防医療センター特任教授
駒村 康平 (学術) 慶應義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長、慶應義塾大学経済学部教授
飯島 勝矢 (学術) 東京大学高齢社会総合研究機構機構長、東京大学未来ビジョン研究センター教授
成本 迅 (学術) 京都府立医科大学大学院医学研究科教授
研修委員長 岸本 泰士郎(非常勤) 慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター 教授
倫理委員長 加藤 伸樹(非常勤) 弁護士、和田倉門法律事務所
社員 野村ホールディングス株式会社 三菱UFJ信託銀行株式会社

沿革History

  • 一般社団法人 日本金融ジェロントロジー協会設立
  • 「エッセンシャル金融ジェロントロジー」動画研修の提供開始
  • 個人会員の認定開始
  • 「行動憲章」の制定
  • 体験型VR動画「高齢者対応ケーススタディ」の提供開始
  • 「法人特別会員ワーキング・グループ報告書                                                  ~認知判断能力が低下・喪失した顧客の預金引出・金融商品売却依頼に対する対応の在り方~」の公開
  • 資格認定制度の運営開始
  • 「継続教育研修動画」の提供開始
  • 「認定会員」の対外表示の開始
  • 動画研修「第4章-3高齢者の資産管理(1)―意思決定の理論と技術」の追加
  • 最新の人口推計データ等に基づく動画研修の更新
  • 「法人会員ワーキング・グループ報告書                                                          ~社会福祉関係機関と金融機関の連携の可能性について~(中間報告)」の公開
  • 「第 2 回 SIP 包摂的コミュニティプラットフォームシンポジウム」の開催(慶應義塾大学と共催)